お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

オープンソースじゃなきゃ駄目 (イデア教養文庫 01) ペーパーバック – 2005/4/1

2.5 5つ星のうち2.5 6個の評価

商品の説明

著者からのコメント

 まず、多くのプログラマーの方々に読んで頂ければと思っています。オープンソースではないソフトウエアー(クローズソース)開発では、その著作権は全てシステムを発注した会社や、勤め先の会社のものになってしまいます。「木を植えた人」本人は、その木の成長を遠くで見守る事しか出来ないのです。それどころか、大切なその木が、理不尽にも目の前で切り倒されるのを見つめなければならないかもしれません。
 クローズソースでは、後から来た人達が、自分の独創のような顔をして、もう多くの先輩達にはありふれた方法でプログラムコードを積み上げ、本当の功労者には気が付きもせず通り過ぎ、追い越して行くでしょう。ソースに書き込まれたオーサー(作者)名は誰の目にも触れないのですから、そのアイデアの基礎を築いたのが、たとえあなただとしても、誰にも分らないのです。
 オープンソースの世界は、木を植えた人が大切にされる場所です。もし、チャンスがあれば、開発するシステムをオープンソースにしてもらえるように交渉すべきです。そうすれば、そのシステムは開発者が愛情を持って育てゆける物になるのです。この本では、オープンソースの開発が開発者の為だけでなく、情報関係の企業経営の為にも、システムを使うシステム利用者の為にも有効に機能する事を説明しているつもりです。是非、経営層の方や、お客さまを説得する時の参考資料としてもご利用下さい。

抜粋

はじめに

 今までのソフトウェアの開発方式や流通方式は、利用者にも、ITサービス企業を営む人にも、ソフトウェア開発を行う技術者にとっても、あまり良い方式だったとはいえません。情報関係の仕事をしている方々なら、きっと心の奥に何か割り切れないものがあった筈です。
 例えば、「以前は、日本で開発された使いやすいワープロソフトが沢山あったのに、今は何故それが殆ど使われなくなってしまったのか。」「どうして、ゲームソフト以外では日本から海外に輸出されるソフトウェア製品がないのか。」不思議だと思われませんか。
 これは、ソフトウェアの開発方式や流通方式に問題があるからなのです。だから、「オープンソースじゃなければ駄目」。
 
 オープンソースとは簡単に言うと、コンピュータのソフトウェアと一緒に、プログラムソースコードが付いて来るもののことです。このプログラムソースは音楽の譜面のような物で、これがあれば技術者はそのソフトウェアがどんな働きをするのかを読み取ることが出来るのです。
 オープンソースの多くがインターネットからプログラムソースをダウンロードで取り寄せることが出来て、自由に使用できます。そのインターネットは、多くのオープンソースで支えられているのです。
 
 例えば、インターネットはIPアドレスという番号で管理されていますが、このままでは使いにくいので、これをURLという人間が読みやすい番地で管理できるようにしています。この重要なシステムでは殆どBIND(バインド)というオープンソースが活躍しています。
 また、ホームページを表示するためのサーバーとしてはApacheと言うオープンソースが良く使われていますし、メールのやり取りには、Sendmailが使われることが多く、これもオープンソースです。実はLinuxもインターネットを支える重要なオープンソースのソフトウェアの一つです。
 インターネットという素晴らしいネットワークの環境が何故こんなに安価に利用できるのか不思議に思ったことはありませんか。それは、このように優れたオープンソースがたくさん使われているからなのです。
  
 日本で最初にオープンソースとして発表された業務アプリケーションは、外食企業向けの食材受発注システムのセルベッサということになっています。オープンソースの業務アプリケーションはセルベッサが公開された1999年頃には、もう幾つかあったようですので、これは正しく言うと、利用企業側が主体的にオープンソースにした初めての事例だということだと思います。それまでは、大抵の業務用ソフトウェアのソースコードは秘密にされることが多かったのです。
 
 兎も角、このセルベッサのオープンソース化と言う珍しい事例に立ち会った者として、お話させて頂く機会を持つことが出来ました。思い込みと、誤解の積み上げになってしまうかも知れませんが、恐れずに色々と書かせていただく積りです。私は私に出来ることをすることにしましょう。それが、オープンソースの精神でもある様な気がします。

オープンソースがシステムの開発スタイルを変える
 
 デザインがただ機能を形にする仕事であった時代。その頃は製造業がデザイン部門を社内に持つことは、それ程難しいことではありませんでした。しかし、最近はデザイン会社がメーカーから独立して存在する時代になってきています。
 その上、そのデザイン会社は芸術家が集まるサロンやアトリエの様相をしてきています。個性的で、斬新で、人々をワクワクさせ続ける必要がある現代の商業デザインは、芸術に非常に近いものになってきています。個人差が大きく出るため、画一的な企業管理とは相容れなくなっているのです。
 まさに、最近のソフトウェア開発にも同じことが言えます。ソフトウェアは商業デザインと同じ様に、集団から個、伽藍からバザールへと変化し始めているのです。これは、システム開発に携わる人たちの仕事のスタイルに影響を与えずにはおきません。インターネットは開発者にとって、サロンでありアトリエとなって来ているのです。
 ソフトウェア開発の現場は、工場からデザインハウスへと変貌し始めています。もう、会社の白い壁の中でプログラマーが仕事をしている姿が想像しにくいのです。
 国際的な活動をしている大手ITサービス企業は、既に開発のスタイルを変えつつあります。オープンソースのコンソーシアムへの援助と、その成果の自社への取り込み。このサイクルでシステム開発と言う今までは非常にリスクの大きかった投資を、安定化させて行こうとしているように見えます。

 
ソフトウェア技術者の行方
 
  オープンソース開発ではない今までのプログラマーは、非常に割の悪い仕事でした。ソフトウェアの著作権は特許権と異なり、全て開発企業のものとなるのが通例でした。従って、プログラマーにとっては、普通の職業と逆に経験は積み上げられるものではなく、削り取られるものだったのです。厳しいことを言えば、プログラマーは転職したあと、以前と同じコードは書けなくなってしまうのです。
 40歳定年だとか、30歳定年だとか、ソフトウェア開発の現場でとんでもないことが言われていたのは、この所為だったのかも知れません。しかし、これからは違ってくるでしょう。企業がオープンソース開発を納得してくれるならば、コーディングは財産になります。オープンソースの優れたシステムを作るプロジェクトに参加出来たり、自分自身で素晴らしいオープンソースを作ったりすれば、それがどんな雇用形態で行われたとしても、プログラマーにとっても財産になります。これは401Kよりも素晴らしい年金制度代わりになるかもしれません。
 ソフトウェア開発者が一番ソフトウェアの傍にいます。内容もよく理解しており、本当の意味でのオーナーとなっているのです。今までは、このプログラマーに対する評価がされていなかったので、ソフトウェア開発で十分に彼らの力を引き出すことが出来ていなかった可能性も高いのです。これからは、プログラマーも企業経営者と同じくらいのサクセスドリームが見られる時代になる筈です。
 何時の間にか、周りを見回すと自分の作ったソフトウェアを使っている人ばかり。そして、まるでスターの様にサインを求められるプログラマー、これも悪くないでしょう。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ イデア出版局 (2005/4/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/4/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ペーパーバック ‏ : ‎ 128ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4900561150
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4900561151
  • カスタマーレビュー:
    2.5 5つ星のうち2.5 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
湯澤 一比古
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中2.5つ
5つのうち2.5つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2019年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2006年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2005年1月21日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年2月8日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年1月23日に日本でレビュー済み
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート